スポンサーサイト
--年--月--日
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
酒季のおひなまつり2010
2010年03月03日

本日のお夕食
・ちらし寿司
・はまぐりのお吸い物
・わかさぎの天ぷら
・ぶり大根
こんばんは、酒季でございます。
今日はおひなまつり。
お嬢様のおられるお家では家族でお祝いをされたでしょうか。
我が家は自分でつくるわたしの為のお雛祭りです。
定番ですが、ちらし寿司です。
今回はあまりに多く作りすぎました。
二人でこの量はいくらなんでも多いですわよね。
明日の朝ごはんも、明日のお弁当もちらし寿司は決定です・・・。
昨夜から椎茸やごぼうを煮たり、エビを茹でたりと
しっかり下準備しておきましたので
帰宅してからは寿司酢をごはんに混ぜ合わせ、具材を混ぜ、
盛り付けをするだけです。
色とりどりがうれしいお寿司、見た目もごちそうです。

お雛祭りにやっぱり欠かせないのが、はまぐりのお吸い物。
昆布、酒、塩、薄口しょう油でお味を付けています。
あくまでも薄く、薄く、はまぐりのお出汁を楽しみます。
今日は手まり麩、結び三つ葉と一緒に。
なんだか写真の写りが薄気味悪い色になってしまいました。
どうしてかしら。

わかさぎを天ぷらにしました。
揚げたてあつあつを藻塩を少しつけていただきます。
外はさくっ、中はふわっ。
1パックを二人でわけて食べましたが、
本当はもっと食べたいぐらいでした。

先日わたしはブリ大根を炊いたところですが、
なんと今日差し入れでまたブリ大根を頂いてしまいました。
「先日作ったからいらないわ」とは言えないもので、
ありがたく頂戴いたしましたの。
少しはいただいたのですが、さすがに残ってしまいました。
また明日続きはいただきたいと思います。
おひなさまですので、ちらし寿司をとるお皿にこんなものを出しました。

そして今日まで食べるのがもったいなくて飾っていたひな飴です。
明日からひとつずつ食べていきましょう。

お雛祭りでお祝いをするような歳ではございませんが、
こうして四季の行事をたのしむって素敵なことですよね。
灯りをつけましょぼんぼりに~、とつい口ずさんでしまうかたは
こちらをぽちっと。

こちらにも参加しています。クリックお願いします。


スポンサーサイト
我が家でもちらし寿司を作りましたが、
酒季さんとは全然クオリティが違って、
恥ずかしいです…。
平日なのに、なんて豪華なのでしょう!
私も朝から準備はしましたけれど…
ほんと、見習いたいです^^;
同じメニューでした。
しかし、こちらのを見ると何とも
素晴らしい出来で、自分のが恥ずかしくなってしまいます。。。
そんなことないです、私も平日はどうしても
急いでお料理をするので雑になりがちですよ。
しっかり3食連続でちらし寿司を食べました^^
もっといろいろしたいことはあるのですが、
平日はこれが限界かしらね。
ちらしずしって準備に意外と手間がかかるものですよね。
ちらし寿司、お店で売ってるみたいに豪華でおいしそう♪。
おひなまつりは、私たちのような永遠の女の子のお祝いですよね♪。
ちらし寿司とはまぐりのお吸い物は定番ですものね。
休日ならもっと時間をかけてゆっくり丁寧にしたいのですが・・・。
あまりにたくさん作ったちらし寿司、ようやく食べ終わりました。
ありがとうございます。
そう、女性はいくつになっても「永遠の女の子」ですよね。
賛成です^^